


国立国会図書館デジタルコレクションより

「のあそびくらし」は、どこか遠くの大自然やリゾートに赴くのではなく、日常の中に「の・野」の豊かさを取り込み、遊び暮らす、古くて新しい「の・野」の楽しさのある生活を北総エリアから提案するメディアです。
「の・野」とは、古来より、まちや里など人が集住する場所に対して、草や低木が生い茂る自然のままの未開地を示す言葉でした。奥深い山に対して、平らかで広がりのある土地であり、狩場や茅場にも利用されてきました。「の・野」は、都市住民が都会の喧騒を離れ、 自然の中に赴き日常をリト
リートする場所として、さまざまな和歌に歌われ、日本人の自然に対する感性と文化を育んできました。
千葉・北総エリアは、東京都心から一時間の距離でありながら「の・野」の豊かさがふんだんに残っている場所です。この地は、江戸時代に幕府が馬を養う「牧」として守られ、明治からは
開拓が行われてきました。
現代の北総の「の・野」は、身近な野の手仕事から始めて、地球と共に生きるサステナブルな生活を身に付ける可能性に満ちた沃野です。この沃野で皆さまと共に「の・野」と共にある暮らしの喜びを共有できることを願っています。
「の・野」とは、古来より、まちや里など人が集住する場所に対して、草や低木が生い茂る自然のままの未開地を示す言葉でした。奥深い山に対して、平らかで広がりのある土地であり、狩場や茅場にも利用されてきました。「の・野」は、都市住民が都会の喧騒を離れ、自然の中に赴き日常をリトリートする場所として、さまざまな和歌に歌われ、日本人の自然に対する感性と文化を育んできました。
千葉・北総エリアは、東京都心から一時間の距離でありながら「の・野」の豊かさがふんだんに残っている場所です。この地は、江戸時代に幕府が馬を養う「牧」として守られ、明治からは開拓が行われてきました。
現代の北総の「の・野」は、身近な野の手仕事から始めて、地球と共に生きるサステナブルな生活を身に付ける可能性に満ちた沃野です。この沃野で皆さまと共に「の・野」と共にある暮らしの喜びを共有できることを願っています。
-
【いとなむ】スガハラ工房敷地の九十九里の杜で、愛着ある物と出会う「くらしずく」が開催
「Sghr スガハラ」ブランドとして国内外に知られ、創業以来手づくりにこだわり続ける、九十九里のガラスメーカー「菅原工芸硝子」。以前より編集会議のメンバーから、「併設のカフェやファクトリーショップがすてき!」との声が多く […] -
【まなぶ】「佐原の大祭秋祭り」は明日から!山車から奏でられる「佐原囃子」を楽しもう
収穫の秋を迎え、毎週末、さまざまな場所で秋祭りが開催されていますが、一度は訪れてみたい祭りといえば「江戸優り 佐原の大祭」。関東三大山車(だし)* 祭りの一つに数えられ、ユネスコ無形文化遺産や、国の重要無形民俗文化財に指 […] -
【つながる】第5、6回の編集会議は趣向を変えて遠征!中学生が語る地元の魅力は新鮮
のあそびくらしでは、北総エリアに暮らす皆さんと一緒に記事の企画*を考え、サイトの運営にも携わっていただいています。そこで、毎月第3日曜日(連休の場合は翌週)の14時~、お集まりくださった皆さんとおしゃべりをしながら、記事 […] -
【まなぶ】富里の「里やま塾」でついに米の収穫!泥団子で鬼を退治して全身泥だらけ
のあそびくらしオープン以来、北総エリアの豊かな子育てのフィールドとして、これまでに3回、親子で参加できる体験イベント「里やま塾」を取材させていただいた*「NPO 富里のホタル」。「ほたる舞うふるさとを次世代に」のスローガ […] -
【いとなむ】八街駅前で開催の「やちまた落花生まつり」。懐メロとローカルに癒される
「やちまた」といえば「落花生」。その知名度に偽りはなく、落花生の約80パーセントが生産される千葉県において、八街市は、作付面積、生産量ともに県内トップを誇ります。明治29年(1896年)に開始された、落花生栽培の歴史。太 […]
もっと見る